上野 御徒町 東上野 台東 元浅草 小島 三筋エリア ・ 御徒町駅・仲御徒町駅・新御徒町駅・上野広小路駅が最寄り駅

サンライズクリニック    内科 | 糖尿病内科 | 循環器内科 | 健康診断 | 予防接種

台東区東上野1-7-2 冨田ビル2F TEL 03-3836-3321

sky kanban indoor hanteikijun

高 血 圧 糖 尿 病 脂質異常症 高尿酸血症 慢性腎臓病 肥満症 喫 煙 筋・骨
診療問診票

* 初診の方は、上の問診票をダウンロードしてご記入のうえお持ちください。
* 発熱・かぜ症状等で受診を希望される方は、まずお電話でご相談ください。


◇ 当クリニックではすべての患者・来院者に禁煙を強く勧奨しています。
◇ 高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症・痛風、慢性腎臓病などの生活習慣病について、患者さんの病態や治療法の希望に合わせた療養を提案します。
◇ 甲状腺疾患、呼吸器疾患・気管支喘息、肝機能障害、安定期の脳血管障害、骨粗鬆症などについて幅広く対応しています。
◇ かぜ・花粉症、胃腸炎・便秘症、膀胱炎、頭痛・片頭痛、腰痛・関節痛・筋肉痛・神経痛、湿疹、不眠症などについても遠慮なくご相談ください。

【注】 Google検索でヒットするGoogle作成の当クリニックに関する案内や内容には当方は一切関知していません。休診日等については特にご注意ください。

〜 明日の健康を見つめて 〜
◇ “これまで高血圧や糖尿病など生活習慣病について「自覚症状がないから」と対応してこなかった方へ”
春秋の健診シーズンはその結果や体調不安について考えたり、医師と協議するのに良い時期です。〜100歳であったはずの健康寿命が知らず知らずのうちに削られつつある可能性を心に留めて、行動を起こしてみてはいかがでしょうか。


新型コロナワクチン接種5回目〜終了しました

* 当院での5回目接種は終了しました。電話等でのお問い合わせにも対応しておりません。


新型コロナPCR検査申込書

* 検査希望の方は、申込書をダウンロードしてご記入のうえお持ちください。


新型コロナ抗体価検査申込書

* 自然感染後の抗体価、およびワクチン接種後の抗体価のいずれも検査できます。
検査希望の方は、申込書をダウンロードしてご記入のうえお持ちください。


❏ 発熱・かぜ症状の診察に関して 〜 受診前に必ずお電話ください
発熱・かぜ症状等で当院受診を考慮されている方は次の事項をお守りください。
1. あらかじめ、必ず電話にてご相談ご予約ください。直には来院しないでください。
診察時間を一般患者さんと分けるため、当院が指定する時間に来院していただきます。
通常、午前、もしくは午後の診察終了時間の間際となります。
また、一般患者の診察が先となりますので、来院指定時間に関わらず最後までお待ちいただく場合があります。
2. 来院後は指定する場所にてマスクを着用して静かにお待ちいただきます。
3. 新型コロナ感染検査を行う場合は、通常、迅速抗原検査を行います。10~15分以内に結果が判定されます。PCR検査を行う場合は外部機関への委託検査となるため、通常、翌日午前中の結果報告となります。
4. お急ぎの方、当院での予約が埋まっていて取れない方は、発熱・かぜ症状に関する相談センターへの電話相談をご利用ください。
▼ 台東区 発熱受診相談センター
 電話 03-3847-9402
 FAX 03-3841-4325 (聴覚に障害のある方など)
 時間 平日:9時から17時
▼ 東京都 発熱相談センター  電話 03-5320-4592
 時間 24時間対応(土日祝を含む)
❏ 来院時の手指エタノール消毒について
来院時は、玄関入口のエタノール噴霧器で手指消毒を行ってください。また、随時、各所に配置してあるエタノール噴霧器での手指消毒を行ってください。
❏ 新型コロナウイルス唾液PCR検査について
健康で、発熱やかぜ症状などがない方を対象に、感染していないこと(陰性)の確認や証明などを目的に、自費での唾液PCR検査を実施しています。
・ PCR検査料: 14,000円(税込)
・ 陰性証明書発行料(必要な方のみ): 日本語・英語ともに 1,000円(税込)。
注意事項! 土日、祝日には陰性証明書は発行できません。従いまして、「金曜日に検体提出、土曜日に陰性証明書受け取り」などはできないことにご留意ください。
詳しくはこちらのリンクページをご覧ください。
❏ 新型コロナウイルス抗体値検査について
健康で、発熱やかぜ症状などがない方を対象に、自費での新型コロナウイルス抗体価検査を実施しています。
2種類の抗体価検査があります。
・N抗体 - ヌクレオカプシドタンパク質に対する抗体
・S抗体 - スパイクタンパク質受容体結合ドメインに対する抗体
N抗体は自然感染後に抗体価が上昇します。S抗体はワクチン接種後に抗体価が上昇します。
したがって、自然感染したことがあるかどうかを知りたいときはN抗体を選んでください。また、ワクチン接種後に抗体ができているかやその程度を知りたいときはS抗体を選んでください。
但し、抗体検査は、過去一定期間(2週間前よりも前)の感染歴やワクチン接種の有無を調べるものであり、現時点での感染の有無がわかるものではないことを理解しておいてください。

抗体価検査の申込書ダウンロードはこちらから → 新型コロナ抗体価検査申込書
❏ 健康診断について
区民特定健診や企業の定期健診・雇用時健診の申込みを受け付けています。
例年の実施予定が延期になっている方が多いかと思います。早めのご予約をお勧めします。
❏ 風疹の抗体価検査について
当院では風疹の抗体価検査を実施しています。市区町村から届いた無料クーポン券を使って検査が可能です。
また、その結果に基いて風疹(MR混合)ワクチンを接種することができます。
❏ マイナンバーカード保険証を用いた「オンライン資格確認」を開始します(令和5年2月1日〜)
当院は「オンライン資格確認」を行う体制を有しています。
薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。
❏ 当HP記載情報に関して
HP上の記載や情報には一部アップデートされていないものが含まれていることがあります。
その場合には、現行で実施中のものを優先とさせていただきます。

 当クリニックの特長
内科疾患一般、高血圧などの循環器病、気管支喘息などの呼吸器病や、糖尿病、脂質異常症、痛風・高尿酸血症、慢性腎臓疾患、肥満症、甲状腺疾患、また、台東区健診や一般健康診断、予防接種などに関して幅広くこれまでに得た経験と知識をフルに活用して皆様のお役に立てるようにナビゲートします。

 院 長  江 藤 一 弘  医学博士
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医
日本糖尿病学会 研修指導医


診 療 時 間
受付時間
(診療時間)
8:50 - 12:00
( 9:00 - 12:00)
8:50 - 11:30
( 9:00 - 12:00)
14:30 - 17:30
( 14:30 - 17:30)

  ☆ 木曜日午後と土曜日は休診となります。


Googleマップ



お知らせ

☆ 糖尿病の方の予約について
当クリニックでは、糖尿病の患者さんで診察前検査を実施される方については、再診予約を来院時に直接、または電話にて承っています。(不効率な)待ち時間を減らすことができますので、ぜひ再診日時をご予約ください。なお、当クリニックは完全予約制でありませんので、ご予約が諸事情で難しい方は随時ご来院ください(概して、午後4時以降がゆとりがあるようです)。
各種健康診断・台東区民総合健康診査を実施中
一般健康診断、台東区総合健康診査(特定健診)、台東区大腸がん検診、台東区肝炎ウィルス検診、企業雇入時健康診断・定期健康診断、各種自費検査など各種の診断項目フォーマットに対応します。
☆ 風疹ワクチンクーポンについて
当クリニックで厚生労働省事業で市町村が実施している風疹抗体価検査および風疹ワクチン接種が受けられます。あなたと、これから生まれてくる世代の子どもを守るために風疹の検査と予防接種を受けましょう。窓口までお問い合わせください!

❍ 糖尿病の管理について

❍ 放置しない

近年、糖尿病の治療手段は大きく進歩しています。しっかりとした自己管理ができれば、かつてほど糖尿病は怖い病気ではなくなってきています。一方で、治療の中断や放置、自己管理の不良で経過が極めて悪くなることもまた事実です。

❍ 早めに受診する

これまでに多数の糖尿病患者を拝見してきたなかで得た経験や知識を活用して、糖尿病の方が久しく健やかに暮らしていかれるように療養内容を提案します。健診などで問題を指摘された方、データが気になる方、境界型糖尿病の可能性がある方なども遠慮なくご相談ください。

❍ 今はいい経口薬がある

メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、この3つの薬剤は優れた効果を示しつつ、体重増加や低血糖を起こしづらく、治療を組み立てていくうえで欠かすことができません。この3剤以内で長期間安定した血糖コントロールを図ることが現代の標準治療です。

❍ 外来でインスリンを開始する

糖尿病におけるインスリン導入は、特に2型糖尿病の患者さんでは1日に1回だけ作用が長持ちする持効型インスリン製剤を打つ方法が普及しており、外来でもほとんどの方が無理なく開始できるようになってきました。1型糖尿病患者さんへの即日インスリン導入も(認知症などがない方であれば)無理なく行なえます。

❍ 血圧と脂質を管理する

糖尿病でこわいのは合併症ですが、その大きなリスクとなるのが、高血圧と脂質異常です。幸いなことに、この2つのリスクは必要に応じて使用される薬剤によって比較的無理なくコントロールできます。この状態に早くしておくことが糖尿病の包括的管理に重要なのです。

❍ 眼科と歯科を受診する

糖尿病と診断されたらまず眼科を受診していただく必要があります。網膜症の精査のためです。安定した状態であれば、半年〜1年に1回程度の受診ですみます。歯周病や歯のグラつき、強い口臭があれば、歯科も受診する必要があります。

❍ 時間をかけて減量する

減量は通常、とても時間のかかる取り組みとなります。当院では2-3kg体重を落とし、その後しばらくは体重維持に専念してから、更に落としてゆくステップワイズ方法を勧めています。